診療案内
Medical

bite
噛み合わせ(咬合治療)

噛み合わせ(咬合)治療とは?

噛み合わせがズレていると、虫歯や歯周病のリスクを上げるだけでなく、頭痛や顎関節症、腰痛など全身にさまざまな異常を起こします。
みなさまご存知かもしれませんが、歯は上の歯14本と下の歯14本で食べ物を噛んでいます。本来、上下28本の歯には理想の位置関係があります。しかし、残念ながら理想的な噛み合わせの人はほとんどいません。歯並びがデコボコであったり、重なっている人がほとんどです。そのため、不調が起きているにもかかわらず噛み合わせが原因だと気が付かない人が沢山いらっしゃいます。
噛み合わせを安定させることにより、歯の健康はもちろん、全身の健康に大きく良い影響を与えることになるでしょう。

噛み合わせによる悪影響

  • 頭痛、肩こり

    噛み合わせが悪く、片方の歯でばかり噛んでいると、片方の筋肉ばかり使用してしまうため、バランスが悪くなります。すると顎周辺の筋肉の緊張状態が増し、血流が悪化することで頭痛や肩こりを引き起こすと言われています。

  • 顔のゆがみ

    顔の歪みは、悪い噛み合わせや生活習慣(頬づえ、片噛みなど)によって引き起こされます。 顔の歪みの治療のために、噛み合わせ治療を行うことがあります。

  • 耳の異常

    日常的に耳や耳の中が痛んだり、耳鳴りがする、耳が聞こえにくいといった症状も悪い噛み合わせが原因の可能性があります。

  • 集中力の低下、ストレスを感じる

    噛む動作は脳が感じるストレスを抑え、リラックスさせる効果があります。 噛み合わせが悪い場合、噛むことが正常に行えないため、イライラや集中力の低下に繋がる可能性があります。

  • 体調不良がなかなか改善されない

    噛み合わせの悪化が原因で全身の不調を訴える方は少なくありません。 めまいや頭痛、肩こりで通院しているが、医師からは特に異常が見られない場合、一度歯科で噛み合わせを診てもらうことをオススメします。噛み合わせの悪化が原因で全身の不調を訴える方は少なくありません。

顎関節症とは?

顎関節症は多因子性疾患と言われています。その中には解剖学的要因・生理学的要因・外傷要因・精神的要因・行動要因そして、咬合要因といくつかの要因があります。一生の間に二人に一人が経験すると言われているほど多くの方が発症します。
主に「顎の関節が痛む」「大きく口を開けられない」「あごの関節から音がする」などの症状が出ます。また、あごの周りの筋肉の問題から、「頭痛」「肩こり」「腰痛」「耳の異常」など全身の症状にも繋がります。

顎関節症の4つの状態

顎関節症は、現在4つの状態に分類されます。

  • 1. 顎関節の中の関節円板にずれが生じる(顎関節円板障害)

    最も多く、関節内にある関節円板というクッションが前にずれることで「カクンカクン」と音がなります。

  • 2. 顎関節が痛む(顎関節痛障害)

    さらに関節内の関節円板がずれることで、口を開けたり食品を噛もうとすると痛みが出ます

  • 3. あごを動かす筋肉が痛む(咀嚼筋痛障害)

    顎関節そのものに痛みはありませんが、下顎を動かす筋肉がうまく働かなくなり、口を開けようとすると頬やこめかみの筋肉が痛みます。

  • 4. 顎関節を構成する骨に変化が生じる(変形性顎関節症)

    その他の3つに比べるとあまり多くありませんが、長年顎関節症が続いたり、年齢の高い方に多く見られ、関節を作っている骨が変形します。

顎関節症の治療方法

  • 1. あごの緊張を取り、スプリントを入れる

    顎関節症の原因の1つに筋肉の緊張があります。まずはその緊張を取るためにスプリントと言われるマウスピースを使用します。スプリントを口の中に入れることによって、筋肉の緊張がとれるため、症状が軽減されます。

  • 2. あごの体操、リハビリ

    あごの体操などリハビリを行い、顎関節の機能回復を行います。痛みが強い時や、間違ったリハビリを行うとかえって症状を悪化させてしまうので、患者様に合わせて方法をレクチャーしていきます。

  • 3. 咬合調整

    症状が緩和されない場合、咬合調整を行います。咬合調整とは歯を削ったり、高くしたりして噛み合わせをあわせる治療方法です。しっかりと噛める場所を探して、全体の噛み合わせを調整していきます。

正しい噛み合わせ

連続的にでこぼこがない

連線的でわずかに湾曲している

でこぼこがない

連続的わずかに湾曲

両目を繋ぐ線に平行

上の歯の舌側の山が下の歯の山の中央にあたる

噛み合わせが悪いと、虫歯や歯周病のリスクが上がったり、顎関節症を引き起こす原因になるほか、全身にさまざまな悪い影響を与えます。
噛み合わせは先天的な遺伝や骨格的な要因のほか、就寝時の姿勢や頬杖、口呼吸、歯ぎしりなど普段の生活の中にも悪くなる原因が存在します。
安定した噛み合わせは、歯の健康はもちろん、全身の健康にも大きく関係します。
噛み合わせが気になる方や、原因不明の体調不良が続いている方は是非一度当院にご相談ください。
また、当院ではインレーやクラウンを用いた治療においても、噛み合わせを十分に考慮したうえで装着しております。虫歯治療やその他治療も安心してお任せいただければと思います。