Decay
虫歯治療
虫歯とは?
そもそも虫歯とは、歯の表面に付着した虫歯原因菌から放出される酸で歯のカルシウムが溶かされ、エナメル質の中に浸透し、歯がもろくなり、ついには穴が開いてしまう病気です。虫歯は歯周病と同じように重症化するまで自覚症状が少ないため、自分では気づきにくいことが特徴です。
症状の進行
C0:ごく初期の虫歯
歯の表面のエナメル質が溶け始め、歯の表面が白く濁って見える。 まだ、穴は開いておらず、痛みなどの自覚症状はない。
C1:エナメル質内の虫歯
歯の表面のエナメル質がさらに溶け、歯の表面が黒ずんで見える状態。 冷たいものがしみることがあるが、まだ痛みはない。
C2:象牙質内の虫歯
エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行した状態。象牙質は柔らかいため、虫歯が広がりやすくなる。 冷たいものや甘いものがしみるようになり、ときどき痛むこともある。
C3:神経に達した虫歯
神経まで虫歯が進行した状態。熱いものがしみるようになるほか、何もしていないのにズキズキと激しく痛むようになる。
C4:歯根に達した虫歯
歯の大部分が溶けてなくなり、歯根まで虫歯に侵食された状態。神経が死に、痛みはなくなるが、歯根部に膿がたまると再び痛みが出る。
治療方法
虫歯治療の方法は大きく分けて5つです。
1. 様子を見る
2. 虫歯の部分を削って詰め物をする
3. 虫歯の部分を削って被せ物をする
4. 神経を抜いて被せ物をする(歯内療法・根管治療)
5. 歯を抜く
-
治療方法1. 様子を見る
いわゆる唾液による再石灰化や、フッ素塗布による再石灰化によって軽度な虫歯であれば、削らなくて済む場合があります。
-
治療方法2. 虫歯の部分を削って詰め物をする
この中でもっとも軽い治療方法で、軽度な虫歯であればこの方法で済みます。虫歯になってしまった箇所を削って取り除き、削った部分に詰め物をします。 詰め物とはレジンやインレーと呼ばれ、材質や治療方法がそれぞれ異なります。
レジン:コンポジットレジン(CR)と呼ばれ、歯科用プラスチックの詰め物です。レジン(プラスチック)に特殊な光照射機から照射される紫外線を当てると硬化します。
コンポジットレジン治療の流れ
-
1. 虫歯の除去
虫歯を除去し、レジン(プラスチック)が詰められるように形を整えます。
-
2. 修復
削って形を整えたところにペースト状のレジン(プラスチック)を詰めて、特殊な光を当てて硬化させます。 レジン(プラスチック)は周りの歯に一番近い色のものを使用します。
-
3. 調整
レジン(プラスチック)が固まったら、形や噛み合わせを調整します。 以上でコンポジットレジン治療終了です。
コンポジットレジン治療のメリット
- ・白くて見た目がいい
- ・治療期間が短い
- ・歯を削る量が少なく、自分の歯をより多く残せる
- ・金属アレルギーの心配がない
- ・保険適用で費用が抑えられる
コンポジットレジン治療のデメリット
- ・長期の使用で劣化や変色が起きる
- ・治療箇所によっては噛み合わせで欠けたり、割れてしまう
- ・歯と歯の間など難しい箇所は術者によって仕上がりに差が出る
- ・すでに金属で修復している箇所はできない場合が多い
インレー:詰め物の総称です。充填する材質により、保険適用の金属製のものと保険適用外のセラミック製のものがあります。多くの場合、コンポジットレジンによる治療ができないほど歯を削った場合に、インレーでの処置になります。歯の型をとり、患者様に合った詰め物を作成します。
インレー治療の流れ
-
1. 虫歯の除去(1日目)
虫歯を除去し、インレー(詰め物)を入れられるように形を整えます。
-
2. 型取り・仮詰め(1日目)
正確な詰め物を作成するために、虫歯を除去し、形を整えた歯の型取りをします。次回の詰め物が入るまで、削ったところには仮詰めを行います。 詰め物の出来上がりは種類によって異なります。(約1週間)
-
3. 詰め物の装着(2日目)
約1週間後に完成した詰め物を、虫歯を除去した箇所に装着します。装着の際に形や噛み合わせが問題ないかを確認し、丁寧に調整します。 以上でインレー治療終了です。
インレーのメリット
- ・材質が丈夫なため、壊れることがほとんど無い
- ・型に合わせて歯科技工士が作成するため、仕上がりに差が出にくい
- ・コンポジットレジンに比べて劣化しない
- ・セラミックなど白くて丈夫な素材もある
インレーのデメリット
- ・金属の素材の場合、金属アレルギーになる場合がある
- ・治療期間が長い
- ・着脱を容易にするために歯を削る量が多い
- ・金属の場合、治療箇所が目立つ
-
-
治療方法3. 虫歯の部分を削って被せ物をする
前述のインレー治療では治療ができないほど歯を削った場合に、被せ物(クラウン)での処置になります。クラウンには保険適用の金属製のものや保険適用外のセラミック製など、様々なものがあります。
被せ物(クラウン)治療の流れ
-
1. 虫歯の除去(1日目)
虫歯を除去し、被せ物(クラウン)を装着できるように形を整えます。
-
2. 型取り・仮詰め(1日目)
正確な詰め物を作成するために、虫歯を除去し、形を整えた歯の型取りをします。次回の被せ物を装着するまで、削ったところには仮詰めを行います。 被せ物の出来上がりは種類によって異なります。(約1週間)
-
3. 被せ物(クラウン)の装着(2日目)
約1週間後に完成した詰め物を、虫歯を除去した箇所に装着します。装着の際に形や噛み合わせが問題ないかを確認し、丁寧に調整します。 以上でクラウン治療終了です。
-
-
治療方法4. 神経を抜いて被せ物をする(歯内療法・根管治療)
神経まで達した虫歯に対して行います。抜歯ではなく、自分の歯を残すために行う治療です。虫歯が深いところまで広がった場合、歯の内側の神経を除去・消毒して薬剤を詰め、被せ物(クラウン)を被せる歯内療法(根管治療)を行います。 歯内療法(根管治療)に関しまして、診療案内のページに詳しく記載しておりますので、ご覧ください。
-
治療方法5. 歯を抜く
歯の大部分が溶けてなくなり虫歯が歯根まで達した場合、多くは抜歯が必要になります。 抜歯後に入れ歯やブリッジ、あるいはインプラントなどで失った歯の機能の回復を図ります。 入れ歯やインプラントに関しまして、それぞれ診療案内のページをご覧ください。 定期検診を受診して、虫歯の早期発見と早期治療を心掛けましょう。
虫歯を治療する
当院は予防歯科に力を入れています。
虫歯も放っておくと、大きく歯を削ったり抜かなければなりません。
その前に早期発見・早期予防ができれば、痛いこわい思いをせず治療費も抑えることができます。
そこで虫歯を予防するために、当院で大事にしていることをお伝えします。
1. オーラルハイジーン
2. 自宅での正しい歯磨き
3. 甘いものや、酸性の飲食時のコントロール
4. フッ素の有効活用
-
オーラルハイジーン
オーラルハイジーンとは、口腔内の衛生のことを言います。 ちなみに歯科衛生士はデンタル ハイジニストでDHと言われたりします。 オーラルハイジーンを達成するためには、口腔内を徹底的に清掃する必要があります。
-
自宅での正しい歯磨き
どんなに定期的に検診を受けていても、日々の歯磨きが適切にできていないと、虫歯や歯周病のリスクは高まります。当院では患者様が口内の健康を維持できるよう、患者様個人にあわせた歯ブラシ選びと、正しい歯磨きの方法をお伝えしています。日頃から正しい歯磨きを実践し、口腔内を清潔に保つことが大切です。
-
甘いものや、酸性の飲食時のコントロール
甘いものや酸性なものを食べた際に口の中は酸性に傾き、歯の表面を溶かし始めます。例えば「炭酸飲料を飲むと歯が溶ける」と言われたことがあるかもしれませんが、それは本当です。炭酸飲料は弱酸性のため、歯や骨が溶けやすいです。また、糖分を含んでいるため、酸性で溶けた歯が虫歯になりやすくなります。
それを治しているのは唾液です。唾液は酸性を中和させる働きがあります。しかし、食べる量や頻度が多くなると唾液での中和が追いつかなくなります。お口の中が酸性の状態を減らすために、食事の後には歯を磨くことや、間食やジュース、スポーツ飲料を減らし、お口の中に糖分や酸が残っている時間を短くすることが大切です。 -
フッ素の有効活用
フッ素(フッ化物)の有効活用は手頃な虫歯予防です。フッ素には歯の弱いところを補って、再石灰化を促進し、虫歯を近寄らせない働きがあります。現在、市販されている歯磨き粉の90%以上にフッ素(フッ化物)が含まれているため、日頃から手軽に虫歯予防ができます。
歯磨き粉にも色々種類がありますが、現在はフッ化物の配合量の上限が1500ppmに引き上げられています。 フッ素の働きは濃度に比例するため、高濃度であれば虫歯予防により効果的になります。