Root
根管治療
根管治療とは?
炎症や感染を起こした歯髄を除去し、薬剤を詰め、被せ物をする治療を根管治療(歯内療法)といいます。深い虫歯や歯の亀裂、外傷により細菌が神経まで達した場合に行います。抜歯ではなく、自分の歯を残すために行う治療です。
根管治療が必要な状態
-
歯髄炎
虫歯が進行し、神経と血管が通っている歯の中心部の歯髄まで達すると歯髄炎になります。炎症の軽いものは、冷たいものに接したり空気を吸い込んだ時などに痛みますが、一時的な症状ですぐにおさまります。しかし、進行したものはズキズキした痛みが定期的に繰り返し、さらに悪化すると、痛みが常に続くようになります。
-
慢性歯髄炎〜歯髄壊死
歯髄炎を放置するとさらに虫歯が進行し、歯髄壊死となります。冷たいものや熱いものといった温度刺激による痛みを感じなくなります。症状は歯の色が変わってくる、冷たいものがしみなくなるなどです。
-
根尖性歯周炎
骨の中まで炎症が進行すると根尖性歯周炎と呼ばれる状態になります。歯髄が壊死するため、歯が壊れていっても痛みを感じません。
歯の内側から歯根の先に膿が押し出され、歯槽骨の中に袋状に溜まります。通常時は痛みがありませんが、疲労や体力の低下した際に、急に痛みが生じることがあります。
歯内療法・根管治療の流れ
-
1. 虫歯の除去(1日目)
表面の虫歯から、深いところまで広がった虫歯と傷んだ神経を除去し、歯の中に治療器具が入るように歯の形を整えます。
-
2. 根の中の清掃、消毒(1日目)
歯の根の中に治療器具を入れて、根の神経と感染組織を除去していきます。
また当院では、消毒薬を根管治療の際に用いません。
なぜなら、歯科治療で使われる消毒液はホルマリン系のもので、非常に殺菌作用が強いものであるものの、発ガン性が否定しきれていなかったり粘膜に接触すると人体に対して危険であったりするものであるからです。
そこで当院では、消毒液が必要ないほど徹底した汚染された箇所の除去を行います。 -
3. 根の中の測定・消毒(2〜3日目)
根の長さを計り、最終的に充填材が根の中までしっかりと入るように、歯を削り、形を整えます。
-
4. 根の中に充填材を入れる(3〜4日目)
歯の根の中に充填材を入れて、、被せ物(クラウン)の土台が入るまでの仮詰めを行います。当院ではMTAセメントという充填材を使用しています。従来、充填材にはゴム製のものが使用されます。しかし、MTAセメントは殺菌性や硬化性、生体適合性などで従来のゴム製の充填材より優れています。
被せ物(クラウン)の種類によって土台の種類も変わるため、この段階で被せ物(クラウン)の種類を決めます。 -
5. 土台の型取り(4〜5日目)
被せ物(クラウン)の土台を入れるために形を整え、土台の型取りを行います。
-
6. 土台の装着、被せ物(クラウン)の型取り(5〜6日目)
完成した土台を装着し、被せ物(クラウン)を入れるために形を整えます。その後、被せ物(クラウン)の型取りを行います。
保険外の被せ物(クラウン)の場合は、被せ物(クラウン)の色合わせをします。 -
7. 被せ物(クラウン)の装着(6〜7日目)
約1〜2週間後に出来上がった被せ物(クラウン)を土台に装着します。形や噛み合わせに問題がないかを確認し、装着します。
以上で被せ物(クラウン治療)終了です。
ラバーダムの使用
当院では、場合によって根管治療でラバーダムを使用します。ラバーダムとは、根管治療中に細菌を持ち込まないために、治療する歯のみを隔離する器具です。特に唾液には多くの細菌が含まれるため、唾液などからの感染を防ぐことができます。
根管治療の保険診療と自費診療の違い
根管治療には保険が適応される保険診療と、保険が適用されない自費診療があります。
-
費用
根管治療の自費診療は歯科医院によって異なりますが、費用の相場は約7万〜15万と治療方法によって幅があります。
一方、保険診療の場合は、1~3割の自己負担となるため、費用は1本あたり数千円です。
自費診療の根管治療は、費用が全額自己負担となりますが、保険診療で使えない器具や機材、薬剤を使用できるので治療の精度が飛躍的に上がります。 -
治療期間
自費診療の根管治療は、約60分から90分の治療を1~3回行います。 保険診療の根管治療は、約30分の治療を4~5回と、通院回数が多くなります。
-
薬剤・器具・機材
・保険診療
使う器具や機材、薬剤が決まっている。
・自費診療
マイクロスコープの使用や薬剤の使い分けができる。
費用面を見ると保険診療が魅力的ですが、治療の精度や長期的な健康を考えた際には、自費診療の方が優れています。
保険診療での根管治療の成功率は50%程度と言われ、半数は細菌感染が再発しているという現状があります。 「治療をしたのに何度も再発する」という方は、一度、自費診療の根管治療を視野に入れると、結果的に費用面の負担も小さく済む場合があります。
ここまで説明してきた根管治療は、非外科的根管治療と呼ばれます。非外科的根管治療を行ったのにも関わらず、症状が再発した際には、多くの場合に抜歯や歯根端切除などの外科的な処置が必要になります。
当院では歯の神経の穴を綺麗に掃除して、丁寧な根管治療を行うことで、元の歯と同じように噛む力に耐え、永く機能させることを患者様と一緒に目指していきます。
まず、ご自身の大切な歯を虫歯にしないと共に、神経を取るような虫歯を作らないように、きちんとした口腔ケアと定期検診を行うことが大切です。
しかし、虫歯でお困りの方や根管治療をお考えの方はお気軽に土方歯科医院までご相談ください。